
2022.07.10
【サスティナブル×北欧家具】地球と人に優しい北欧家具ブランド
これからの地球環境において、必要不可欠な考え方である「サスティナブル」。
サスティナブルとは「持続可能な」という意味です。
限りある資源を守り、環境に配慮して、いつまでも暮らしやすい社会を目指す=サスティナブルな社会の実現に向けて、世界各国が地球環境の課題解決に取り組んでいます。
家具・インテリア業界でも、世界中のブランドがサスティナブルな製品作りを意識して活動しています。
なかでも北欧地域は、世界的にみても環境意識が高く、サスティナブル先進国が多い地域です。
そこで今回は、サスティナブル意識の高い北欧家具ブランドをご紹介。
環境意識の高いブランドの家具を使うことで、サスティナブル社会の実現に向けて貢献していると言っても過言ではないはずです。
ぜひ、今後の家具選びの参考になれば幸いです。では早速見ていきましょう!
世界のサスティナブル先進国が集まる北欧
2021年6月に発表された、国別のサスティナブル社会の達成度をランキング化した指標、
Sustainable Development Report 2021によれば、1位フィンランド、2位スウェーデン、3位デンマークと北欧諸国がトップ3を独占しています。
出典:yahoo.co.jp
雄大な大自然が豊富にある北欧だからこそ、自然保護、自然との共存を何よりも優先して考え、国をあげてサスティナブル政策に取り組んでいる結果だと思います。
北欧地域は、世界幸福度ランキングでも同じく上位を占めることが多いです。
暮らしやすい社会の実現、つまりサスティナブルな社会が進むことで、国民の幸福度が高くなるのは容易に想像がつき、納得の結果だと思いますよね。
ちなみに、先ほどのランキングで日本は18位にランクインしており、まだまだサスティナブル社会に向けて改善の余地がありそうです。


サスティナブル北欧家具ブランド
暮らしやすい社会の実現に向けて、さまざまな政策を行っている中で、生活という面では家具やインテリアの存在が欠かせません。
ここからは、地球環境やそこで暮らす人々のことを考えて家具・インテリアを作っている北欧家具ブランドについてご紹介していきます!
HAY(ヘイ)
2002年に創業されたデンマークの北欧インテリアブランド。
インターナショナルな視点で、常に新しいデザインの家具、インテリアアクセサリー、ステーショナリーなどライフスタイル全体を飾ってくれる幅広いアイテムを扱っています。
HAYの家具は、FSCという森林協議会が認める「適切に管理された森林」としてFSC認証された木材で作られています。
無計画な植林、伐採を行わず、適切なタイミングで、適切な分を伐採された木材を使用しているので、自然環境にもしっかり配慮されています。
mater(メーター)
ラテン語で「母親」の意味を指し、母なる大地である地球の環境問題に取り組むという理念のもと、サスティナブル家具を作るデンマーク家具ブランドです。
FSC認証された木材のみを使用した家具、海洋廃棄されたプラスチックや網を再利用した家具など、環境問題を解決しながら製造を行っています。
それが回り回って、人々の生活により良い影響を与えることを信じて事業を継続し続ける姿は、サスティナブルブランドとしての強い信念を感じます。
洗練されたモダンデザインの中に、オリジナリティを感じるハイセンスな家具が多く、使っているとさまざまな価値を与えてくれる今後注目したいブランドです。
PROJECT NORD(プロジェクトノード)
PROJECT NORD(プロジェクトノード)は、2019年にデンマークのコペンハーゲンで設立された北欧デザインのアートポスターのブランドです。
北欧らしい、ベージュやグレー系の柔らかなカラーと、優しいタッチで描かれたおしゃれなアートデザインが特徴です。
PROJECT NORDでは、販売されたポスター1枚につき、1本の苗木を植えるという活動を行っていて、植樹後は、購入者に木の種類や植えられた場所が伝えられます。
楽しく地球環境に携われる素晴らしい取り組みですよね。
ポスターはFSC認証された紙を使用していたり、在庫は持たずに注文後に制作したりなど、サスティナブル活動を通して地球の環境保護にこだわりを持っているブランドです。
IKEA(イケア)
北欧家具として、日本でも有名なスウェーデン家具ブランドです。
家具やインテリア雑貨、家電や食料品まで、低コストでおしゃれな製品を提供してくれています。
IKEAの家具・インテリア製品は、2022年現在で60%が再生可能素材、10%がリサイクル素材で作られています。
2030年にはすべての製品を、再生可能素材やリサイクル素材にする目標を掲げていて、サスティナブルブランドとして躍進されていますね。
人々が、サスティナブルな生活を送るためのサポートとして、IKEA商品を使ってもらえるように今後も常に変化し続けていく期待のブランドです。