Loading...
MENU

2022.09.15

北欧デザインのサイドテーブルで小慣れたお部屋に | ソファー横やベッド横におすすめの商品をご紹介

目次
  1. 北欧デザインのサイドテーブルの魅力
    1. 北欧デザインのサイドテーブルの選び方
  2. サイドテーブルの選び方 |ソファー横
    1. 1.キャスター付きのサイドテーブルはおすすめです。
    2. 2.ソファー横のサイドテーブルには、ある程度の高さが必要であることを意識する。
    3. 3.収納スペースがあるサイドテーブルも検討してみる
    4. 4.コの字型のデザイン
    5. 5.折りたためるサイドテーブルも人気です
  3. サイドテーブルの選び方|ベッド横
    1. 1.充電器が挿せるコンセント付きサイドテーブル
    2. 2.ベッドの高さに合わせる
    3. 3.角の尖っていないデザイン
    4. 4.安定感を重視しサイドテーブルを選ぶ
    5. 5.圧迫感のないデザインや大きさ
  4. ソファー近くに置きたい北欧デザインのサイドテーブル10選
    1. アデル S・Mサイズセット(ienowa)
    2. 北欧風 トレイテーブル (LOWYA)
    3. 丸いトレイテーブル (LOWYA)
    4. IRON ウッドトレーストッカー サイドテーブル(LOWYA)
    5. 収納付きパソコンデスク(LOWYA)
    6. 2Way サイドテーブル(French Flow)
    7. アースカラーサイドテーブル
    8. 北欧素材 トレーテーブル(Eau)
    9. 丸型サイドテーブル(tower)
  5. ベッド横に置きたい北欧デザインのサイドテーブル10選
    1. 収納付きサイドテーブル(POLITE)
    2. 天然木アルダー材のサイドチェスト(BELL MAISON DAYS)
    3. トレイテーブル(La cerise)
    4. ラウンドテーブル S(Grande)
    5. ローサイドテーブル(PLAIN )
    6. ナイトテーブル(YESWOOD)
    7. セラミック天板のナイトテーブル
    8. サイドテーブル(Sole)
    9. コンセント付き サイドテーブル
    10. サウンドテーブル(CICONIA)
  6. 北欧デザインのサイドテーブルでお部屋を彩ろう|まとめ

近年、インテリアテイストの一つとして人気の北欧スタイル。

シンプルで洗練された北欧デザインを意識した家具や、インテリアアイテムが増えてきています。


そんな北欧テイストの家具の中でも比較的インテリアに取り入れやすいのが、サイドテーブルです。


本記事では、おしゃれな北欧スタイルのお部屋にできるような北欧デザインのサイドテーブルをご紹介いたします。


ソファー/ベッド横とシーン別の選び方もお話ししていますので、本記事を読んでいただければ、購入後に後悔したり失敗したりしないで済むはずです。


これから北欧デザインのサイドテーブルの購入、買い替えを検討している方はぜひお読み頂けたら嬉しいです。


北欧デザインのサイドテーブルの魅力

数あるサイドテーブルの中でも、北欧デザインのものは独自の雰囲気と魅力を持っています。


北欧デザインのサイドテーブルは、


  • シンプルなため既存のインテリアに馴染みやすい
  • お部屋のワンポイントとして取り入れやすい
  • 優しいカラーや天然木を使ったアイテムが多いため飽きずに長く使える
  • 工夫されたデザインで使いやすいものが多い


などの魅力や特徴があります。


サイドテーブルは日々の暮らしの中で、必須アイテムではありません。


しかし、素敵なサイドテーブルがあるだけで、乱雑にモノを置くのではなくサイドテーブルにちょっと小物を置いてみたり、

ほんの少しお部屋がオシャレになったり。


丁寧な暮らしをしていると実感でき、生活の豊かさにも繋がります。

おしゃれな空間とともに充実感も得られるため、サイドテーブルを取り入れることはとってもおすすめです。


また、そんなサイドテーブルに、部屋で過ごす空間を大切にする文化から生まれた北欧デザインが合わされば、くつろぎの空間にフィットしたアイテムになるというわけですね。


北欧デザインのサイドテーブルの選び方

サイドテーブルを置く位置といえば「ソファー」と「ベッド」の横。


その代表的なシーン別に、サイドテーブルを選ぶ際のポイントをおさえていきましょう。


すべて網羅する商品ではなく、あなたのこだわりや、ソファー、ベッド、お部屋のサイズ、用途に合わせたポイントを重視して選んでみてください。


サイドテーブルの選び方 |ソファー横

まずは、ソファー横に置くサイドテーブルを選ぶ際のポイントからみていきましょう。


1.キャスター付きのサイドテーブルはおすすめです。

キャスター付きのサイドテーブルは用途によって、ソファーの肘置き近くに置くときもあれば、座っている場所の目の前に置くときもあります。


キャスター付きの魅力はもちろん簡単に移動できあらゆるシーンで活躍すること。用途の幅も広がります。


ソファー横であれば、移動可能なキャスター付きサイドテーブルも是非検討してみたいですね。


2.ソファー横のサイドテーブルには、ある程度の高さが必要であることを意識する。

肘置きがあるソファーの横に置く際に、テーブルの高さが低いと物が取りにくくなります。

また、自分の前に持ってきてパソコン作業をしたり、何か食べたりするときも低すぎると不便ですので、ある程度の高さがあると使いやすいでしょう。


3.収納スペースがあるサイドテーブルも検討してみる

ソファーに座りながら手元に置いておきたいアイテムは、意外とたくさんありますよね。リモコンやスマホ、本、メガネ、ティッシュ、飲み物、タブレットなどなど…。ですので、テーブルの天板以外にも収納できる棚やスペースがあるデザインもおすすめです。メインテーブルも散らかりにくくなります。


4.コの字型のデザイン

コの字型のデザインはソファー下にテーブルの脚を差し込めるため、深く腰をかけたままでも手の届く位置に持ってくることができます。サイドテーブルにある物を取る際に、いちいち体を起こさなくてもよくなるため、くつろぎの時間もストレスフリーです。このように体の近くにどれぐらい寄せられるか、というのも一つの判断材料になります。


5.折りたためるサイドテーブルも人気です

使わないときには折りたためたり違う用途にできたりと、固定して設置しておく必要がないサイドテーブルであれば、より利便性が高まります。スペースも有効活用でき、ワンルームなどにもおすすめです。


サイドテーブルの選び方|ベッド横

続いては、ベッドの横に置くサイドテーブルを選ぶ際のポイントをチェックしていきましょう。


1.充電器が挿せるコンセント付きサイドテーブル

ベッドで寝る際、充電しながらスマホを触る方も多いと思います。延長コードを使ったり、遠くにスマホを置く必要もなくなるため、サイドテーブルにコンセントがあると非常に便利で、延長コードなどがお部屋のインテリアを邪魔する心配もなくなります。

コードが邪魔にならないよう工夫された商品にはとても魅力を感じますね。


2.ベッドの高さに合わせる

ベッドの高さより高いと、寝ながら使いにくくなる場合もあります。ベッドと同じ高さか、もしくは少し低いぐらいがちょうどよいでしょう。


3.角の尖っていないデザイン

角が尖っているサイドテーブルを置いておくと、寝起きで距離感が掴めてないときに頭や手が当たって怪我をしてしまうかもしれません。できればラウンド型か、スクエア型でも角に丸みのあるデザインを選ぶと安心です。


4.安定感を重視しサイドテーブルを選ぶ

安定感がないと衝撃で倒れてしまう場合もあります。寝起きで手を伸ばしてテーブルに当たってしまったとしても、ブレないような重さや安定感があるアイテムを選びましょう。


5.圧迫感のないデザインや大きさ

寝室やベッド周りはできるだけゆったりとした空間にしたいもの。できるだけ圧迫感のあるデザインは避けた方が無難です。特にテーブルの脚は、安定感を確保しながらもスッキリとしたデザインがベスト。大きさや素材感など、ご自身のベッド周りのスペースやインテリアのテイストをしっかりと把握してから選んでみてください。



以上のポイントを踏まえて、ソファー横とベッド横それぞれに適した、おすすめの北欧デザインのサイドテーブルをご紹介していきます!



ソファー近くに置きたい北欧デザインのサイドテーブル10選

北欧デザインで、ソファー横に適したおすすめのサイドテーブルをFreskスタッフが10個選ばせて頂きました。

それぞれの特徴やイメージをご紹介します。


アデル S・Mサイズセット(ienowa)

アデル S・Mサイズセット(ienowa)


2つのサイズがセットになっている使い勝手抜群のサイドテーブル。

狭い部屋でも圧迫感を感じさせないフレームと薄い天板で、スタイリッシュな北欧デザインに仕上がっています。

ソファーでくつろぐとき、いろいろと置いておきたくなってしまい小さなサイドテーブルでは足りなくなる、といった方にもおすすめです。

重ねて収納できるため、1つしか使わない場合も、もう片方が邪魔になることもありません。


浅いコの字型になっているため、手が届きやすい位置まで持ってこられて足も伸ばせられます。

実用的でおしゃれな北欧デザインのサイドテーブルをお探しの方には、まずおすすめしたいアイテムです。



北欧風 トレイテーブル (LOWYA)

出典:https://www.low-ya.com/goods/T879W


北欧風 トレイテーブル (LOWYA)


お部屋の中で過ごす時間が長い北欧の生活で、できるだけ明るく楽しく過ごせるように色を取り入れる北欧インテリア。

そんな文化を象徴するようなサイドテーブルが、LOWYAのトレイテーブルです。

カラーは、オレンジ、ライトブルー、そしてライトグレーと明るめのカラーを基調とした3種類から選べます。

角がすべて取れたコロンとしたデザインは、あたたかみもあり、どこかパッとしない無機質なお部屋もかわいらしい北欧テイストに早変わり。

女性でも持ち運べる程度の重さですが、安定感もあり手入れもしやすく使い勝手も抜群です。



丸いトレイテーブル (LOWYA)

出典:https://www.low-ya.com/goods/FLR7F


丸いトレイテーブル (LOWYA)


北欧スタイルの定番ともいえる丸い天板と三脚が付いたシンプルなサイドテーブルは、北欧デザインのアイテムをはじめて取り入れる方にもおすすめです。

定番であり最もシンプルで使いやすく、インテリアにも自然と馴染んでくれます。

北欧デザインのインテリアが流行しはじめた頃から変わらず人気があるため、飽きることなく愛用できるでしょう。

また、ホワイト×天然木の組み合わせも、安定の北欧らしさを演出。

シンプルで、かつ北欧らしさを簡単に出せるアイテムといえます。



IRON ウッドトレーストッカー サイドテーブル(LOWYA)

出典:https://www.low-ya.com/goods/2GGSK


IRON ウッドトレーストッカー サイドテーブル(LOWYA)


フレームラックの上に木の天板が付いた、カゴ状のサイドテーブル。

今のおしゃれなインテリアには欠かせないアイテムのフレームラックは、ソファーで使うブランケットや雑誌などを、無造作に入れても様になるのが魅力。

また、最も細い幅で22センチですので少ないスペースにすっきりと置けて、肘掛けや壁にも沿わせられるのが長方形型のサイドテーブルのいいところです。

インテリアをおしゃれにコーディネートできる自信がない…という方も、まずはフレームラックのサイドテーブルから取り入れてみてはいかがでしょうか。

インテリアを壊さず、さりげない洗練さをプラスしてくれます。



収納付きパソコンデスク(LOWYA)

出典:https://www.low-ya.com/goods/1XL8H


収納付きパソコンデスク(LOWYA)


ノートパソコンが置けるサイズの天板と、前後に収納スペースが付いた移動式簡易デスク。

コの字型になっているため手前に引き寄せられ、雑誌を開いたり作業したりするときにも最適です。

リモートワークが増えた今、さまざまな使い方ができるサイドテーブルはとっても便利。利便性に加えて、すっきりとした薄い色の木材やシンプルなデザインが、インテリア全体をきれいにまとめてくれるような印象です。



2Way サイドテーブル(French Flow)

出典:https://item.rakuten.co.jp/frenchflow/10001538/


2Way サイドテーブル(French Flow)


「縦置き」「横置き」の2パターンの置き方ができるこちらのサイドテーブルは、丸いカーブが美しく、ナチュラルな雰囲気のお部屋にぴったり。

縦置きにするとコの字型になり、空いた空間には観葉植物やゴミ箱を置くなどと活用できます。

一方で横置きすれば、テーブルの範囲が広くなり、お皿とコーヒーカップ、パソコンなども気兼ねなく置けます。床に座ってくつろぐときにも、小さなローテーブルとしてちょうどいいんです。

使いたいシーンや用途にいつでも合わせられるため、模様替えをしたり、テイストを変えたりしても違和感なく置けるサイドテーブルです。



アースカラーサイドテーブル

出典:https://item.rakuten.co.jp/syo-ei/ta--vt7974/


アースカラーサイドテーブル


マットな質感にアースカラーを合わせたサイドテーブルは、北欧のあたたかく落ち着いた雰囲気をイメージさせます。

ホワイト・ブラックなどのモノトーンや天然木などではなく、色味を取り入れたいという方にベストなサイドテーブルでしょう。

コンパクトなサイドテーブルを差し色として取り入れてみると、インテリアもまとまりやすくなります。また、差し色に合わせて他のアイテムを考えるのも楽しくなりますよね。

アースカラーは、白を基調とした明るい部屋にもアクセントになりますし、色味によっては大人っぽいシックなお部屋にも馴染んでくれる優れもの。

思い切ってアースカラーに挑戦してみることで、ハイセンスなお部屋に仕上げられますよ。



北欧素材 トレーテーブル(Eau)

出典:https://www.dinos.co.jp/p/1290500999/?id=002001022005___2066571


北欧素材 トレーテーブル(Eau)


北欧フィンランドで育ったバーチプライウッドの天然木を使用したトレーテーブル。

天板はリバーシブルになっていて、ホワイトカラーとそのままの木目のパターンがあり、インテリアに合わせて変えられます。天板は取り外せるため、そのままトレーとしても使用可能。

また、脚を折りたたんでコンパクトに収納もできるため、使わないときに邪魔になることもありません。

北欧デザインのイメージはホワイトやナチュラルなものが多いですが、カラーバリエーションのブラックも北欧テイストをそのままに、お部屋の締め色にもなります。



丸型サイドテーブル(tower)

出典:https://www.monogallery.jp/fs/monogallery/074a-540


丸型サイドテーブル(tower)


スラッとした長い脚が印象的な、towerの丸型サイドテーブル。

長く広く開く脚のデザインが、よくある三脚サイドテーブルとは一味違った雰囲気になります。

十分に物を置けるサイズ感でありながら全体的にスリムなデザインは、ソファーの横に置いてもすっきりとした空間を保てます。安定感もあり、耐荷重約5kgと頼りになるつくりです。

北欧デザインの定番である天然木とスチールの組み合わせは、北欧テイストのお部屋を目指す場合に失敗することも少ないでしょう。

シンプルでいてストレートな魅力が伝わるデザイン性の高さは、さすがのtowerです。




ベッド横に置きたい北欧デザインのサイドテーブル10選

次に、ベッド横に適した北欧デザインのサイドテーブルを10個ご紹介していきます。


収納付きサイドテーブル(POLITE)

出典:https://item.rakuten.co.jp/singlelife/22-100030/?scid=s_kwa_pla_unpaid_215485&srsltid=AdGWZVT92RJEJBWz6PJIeaxT9AMv4-a0wIAlX7nFwsUgdirZAysBTl8zLQE


収納付きサイドテーブル(POLITE)


これこそ北欧デザインといったような、やわらかな丸みもあるスクエア型のサイドテーブル。

収納スペース全体を天板が覆うのではなく半分ほど空いているデザインも、無駄をなくし機能性を高める北欧デザインらしいと感じます。

その都度、天板を外したり引き出しを開けたりしなくても、簡単に物を出し入れできますね。サイズ感、高さ、構造ともに、寝たままのでも使いやすいのが理想なベッド横のサイドテーブルとしてちょうどいいんです。

このサイドテーブルが置いてあるだけで北欧風のかわいらしいお部屋になりますし、こだわりを感じられる空間にできます。



天然木アルダー材のサイドチェスト(BELL MAISON DAYS)

出典:https://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1030400/?SHNCRTTKKRO_KBN=R6&AR_SPEC=pc311&AR_RQID=811527163


天然木アルダー材のサイドチェスト(BELL MAISON DAYS)


コンパクトでもしっかり実用性のある、アルダー材でできたサイドチェスト。

アルダー材のやわらかな質感を活かした優しい雰囲気が、ベッドスペースにぴったり。

収納が十分に付いているサイドテーブルは、就寝前にベッドでゆったりと過ごす方におすすめです。

夜寝る前にちょっとした日記を書く習慣がある方、タブレットで映像を楽しむ方、アロマを使って香りをよくしてから眠る方など、ベッドから手に届く範囲にアイテムをしまっておけるため、心地のいい夜の時間を過ごせることでしょう。



トレイテーブル(La cerise)

出典:https://item.rakuten.co.jp/lacerise/fnt-11109/


トレイテーブル(La cerise)


細い脚とトレイでできたスチール製のサイドテーブル。

なんだかんだ、この定番デザインが最もシンプルに北欧テイストが演出できるのではないでしょうか。

スッキリとスタイリッシュな装いは寝室に置いても抜け感があり、インダストリアルな雰囲気も感じられます。

ブラック、グリーン、ホワイト、イエローの4カラーで、どれもセンスのある豊かな空間を彩ってくれるでしょう。

華奢なデザインであるため、単色使いで光沢のある素材でも主張が強くなりすぎず、垢抜けたお部屋になること間違いなしのアイテムです。



ラウンドテーブル S(Grande)

出典:https://www.grande-e.jp/c/57904/SI-HIG-PT-990


ラウンドテーブル S(Grande)


安定感のある円錐型ベースのラウンドテーブルは、質感や素材からも北欧感たっぷりです。

細々と北欧デザインを取り入れるよりも、一個しっかりとメインになるアイテムを置いた方が全体のテイストもブレにくく、ちぐはぐなお部屋にならずに済むでしょう。

一見、どっしりと重そうにも見えるのですが、下部のベースの中身は空洞になっているため安定感を保ちながら持ち運びも楽にできます。女性のひとり暮らしにもおすすめです。

毛足の長いカーペットやラグなどの上に置くと、それぞれの素材感が引き立ち、さらにおしゃれな北欧テイストを極められるでしょう。

ホワイトとグレー、どちらも北欧テイストを感じられる色味です。



ローサイドテーブル(PLAIN )

出典:https://item.rakuten.co.jp/roomy-garden/ymz18oct04h08/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=0279cbfe1b0a06f9c1cee7e06c4ba6b6


ローサイドテーブル(PLAIN )


筒状になったボックスがテーブルにもなり収納にもなる、まさに北欧モダンを表現したローサイドテーブル。

スタイリッシュなデザインですが、脚は天然木であたたかさもあり、ベッド横に置けばゆったりとした北欧の雰囲気を味わえます。大きさは35センチ四方で、雑誌やパソコンなども難なく収まります。

よりシャープな印象のハイタイプのバリエーションもありますが、このデザインであればロータイプの本商品の方がかわいらしく、本来のデザインの良さを活かせるのではないでしょうか。



ナイトテーブル(YESWOOD)

出典:https://item.rakuten.co.jp/mirara520/yeswood-y00j10/


ナイトテーブル(YESWOOD)


コンパクトな台形のフォルムがかわいらしい、オーク材のサイドテーブル。

天板の真下ではなく、空間を空けたその下に引き出しを配置することで、引き出しの上にも物が置けます。

100%無垢材を使用していて、ホルムアルデヒドや異臭がするなどの心配もありません。寝る部屋にも安心して設置できますね。

角もすべて取ってあり、安定感も抜群。安心安全に使える点でも、ベッド横のサイドテーブルに最適です。

木材でできているサイドテーブルには、ティッシュや小物を入れるカゴなどは白ベースにしてあげると、より北欧感が出せますね。



セラミック天板のナイトテーブル

出典:https://item.rakuten.co.jp/marin-katen/m32gr-01-nightable-sp/


セラミック天板のナイトテーブル


北欧テイストといっても、ラグジュアリーな雰囲気も欲しい方におすすめのチェスト型サイドテーブル。引き出しの取っ手と、脚の美しい縦のラインが特徴的です。

北欧雑貨にもよく見られるゴールドのスチールを取り入れたデザインは、女性らしく華やかでもあり、落ち着いた色味に合わせるととても映えます。

「北欧っぽくしたいけど、上質な高級感もあればなおいい」といった方には、お部屋の他のアイテムはシンプルでも、このサイドテーブルを置くだけで質の高いお部屋になるでしょう。


サイドテーブル(Sole)

出典:https://www.eeena.jp/fs/eeena/c237/g139004


サイドテーブル(Sole)


大きく美しい木目が印象的な、円形天板のサイドテーブル。

すべて木材で造られたサイドテーブルは、より一層お部屋にあたたかさをもたらしてくれます。

木材には、チーク材という「木の宝石」と呼ばれる高級木材を採用。オイルを含みロウのようななめらかな質感がするため、そのように呼ばれているそうです。

経年変化も楽しめる木材で長く大切に使い続けられ、ヴィンテージ感も出てきます。

今のお部屋全体が、シンプルかつスタイリッシュな北欧テイストばかりかも…と思ったら、このようなあたたかい木材の家具を置いてみるのもおすすめですよ。



コンセント付き サイドテーブル

出典:https://item.rakuten.co.jp/rcmdva/9t-h0-vssh20/


コンセント付き サイドテーブル


ベッドサイドにあると嬉しいコンセント付のサイドテーブル。

ホワイトもブラックも、木材の天板との組み合わせで北欧風なデザインに仕上がっています。

ベッド横の隙間にもすっきりと収まるスリムな設計ですが、引き出しもあれば本や雑誌もしまえるスペースも付いており、たっぷり収納できます。サイドランプを置くのにも適していますね。

過不足ないデザインとサイズで、ベッド横以外でもあらゆるシーンで活躍できるサイドテーブルです。



サウンドテーブル(CICONIA)

出典:https://item.rakuten.co.jp/hina-store/45621668054/


サウンドテーブル(CICONIA)


テーブルにスピーカーを内蔵したサウンドテーブルも、ベッド横におすすめです。

ホワイトウッドを使用したタイプは、スピーカー部分のグレーカラーとも相性がよく、開放感のある北欧テイストを感じます。

シンプルでナチュラルな見た目からは想像できないような機能性の高さで、デザインによるお部屋の演出と、サウンドによる最高な空間をつくり出してくれます。

物を置くだけではなく、お部屋全体の空間作りにこだわりたい方はぜひともチェックしてみてください。



北欧デザインのサイドテーブルでお部屋を彩ろう|まとめ

今回は、おすすめしたい北欧デザインのサイドテーブルを、シーン別にご紹介しました。


北欧デザインといっても多様なテイストがあり、サイドテーブルのタイプもさまざまです。


「かわいい」「おしゃれ」で選んだり、実用性やあなたのお部屋のテイストで選んだり。


インテリアを楽しむのはもちろん、ライフスタイルに合わせた北欧デザインのサイドテーブルを選ぶ「選定作業」も、是非楽しんでいただけたら嬉しいです。


本記事の内容を読んで、素敵なお部屋づくりの参考にしていただければ幸いです。


今後ともインテリアショップFreskを、どうぞよろしくお願いいたします :-)

Follow Me!!

その他の人気記事