
2022.11.28
おしゃれな北欧ローテーブル特集 | 木の温かみが嬉しい北欧ローテーブルをご紹介
- ローテーブルの選び方|ポイントは5つ
- おすすめの北欧ローテーブル31選
- LOWYA 折りたたみローテーブル
- LOWYA 収納付きローテーブル
- LOWYA リビングテーブル
- LOWYA 幅100センチ ローテーブル
- WTW×LOWYA オリジナルセンターテーブル
- ROOM ESSENCE 折りたたみテーブル
- LOWYA 北欧風丸テーブル
- ROOM ESSENCE トレイテーブル
- ROOM ESSENCE センターテーブル
- LOWYA リビングテーブル
- LOWYA ガラス×木製センターテーブル
- LOWYA 木製ローテーブル
- 格子デザイン 引き出し付き センターテーブル
- アカシア天然木 コーヒーテーブル
- アイアン脚 コーヒーテーブル
- Henry 折りたたみテーブル
- LATTY 伸長式センターテーブル
- NOANA リビングテーブル
- モフィ 120テーブル
- スタイリッシュセンターテーブル
- ShiZiNoYa センターガラステーブル
- Navarre 折りたたみ式センターテーブル
- 北欧モダン リビングテーブル
- 折りたたみテーブル Maron oval
- ローテーブル EPIC
- enkel センターテーブル
- 無垢材のぬくもりあるスライドテーブル
- 伸長式 センターテーブル
- オーバル型 ウッドテーブル
- 幅110 リビングテーブル
- Laulu ガラステーブル
- まとめ|北欧ローテーブルで生活をより豊かに
ワンルームのコンパクトな部屋にも置きやすい「ローテーブル」。
空間を広く見せてくれる効果もありながらリビングテーブルとしても使えて、ソファに座りながらでも床に座りながらでも使える、使い勝手のよさが魅力です。
今回はそんなローテーブルの中でも、インテリアに馴染みやすく飽きない北欧デザインが魅力の「北欧ローテーブル」を特集していきます!
ローテーブルを選ぶときのポイントとあわせて、木のぬくもりを感じられるおすすめの北欧ローテーブルを紹介しています。
北欧ローテーブルが欲しい、気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください!
ローテーブルの選び方|ポイントは5つ
ローテーブルは部屋の中心に置いて、リビングテーブルとしてメインで使う場合が多いのではないでしょうか。
そのため、部屋の印象に大きく影響しますし、生活する上での快適さにも関係してきます。
そんな重要な役割をもつローテーブルは、次の5つのポイントを意識して選んでいきましょう。
- 天板の形
- 脚のデザイン
- 収納が付いているか
- 折りたたみ式か
- 素材の種類
- 用途に合わせた高さ
それぞれ、説明していきます!
Point1.丸形や長方形などの天板の形
天板の形によって、インテリアの雰囲気やテーブルの使い方も変わってきます。
例えば、丸形、円形であれば、チェアを自由に配置できるため座る場所を選びません。また、やわらかい雰囲気を与えたり、カフェ風のインテリアをつくれたりと、さまざまな演出ができます。しかし、配置の仕方によってはデッドスペースが生まれる場合もあるでしょう。
正方形や長方形の天板であれば、横に広くスペースを使えますし、複数人で座れるといったメリットも。角が取れて丸くなっているものなら、ケガをする心配もありません。
ローテーブルをどのように使いたいか、部屋の雰囲気をどう印象付けたいか、また置く場所のスペースなども考えて天板の形、デザインを選びましょう。
Point2.足元の空間を決める脚のデザイン
北欧ローテーブルは、脚のデザインに特徴があるものもたくさんあります。
そのため、脚の見た目のよさやおしゃれさを決め手に選ぶこともあるでしょう。
もちろんダメではないのですが、テーブルの脚のデザインによっては、床に座ったときテーブルの下に足を入れられないものもあります。普段から足を伸ばして床に座る方なら、なんだかリラックスして過ごせないな…と感じてしまうかもしれません。
あなたの普段の過ごし方や、ソファに座りながらローテーブルを使うのか、床に座って使うのかなどもイメージして脚のデザインを見るのも大事です。
さらに、掃除機がかけやすいか、ロボット掃除機が入る脚の長さか、なども考慮して選ぶと後悔せずに済むでしょう。
Point3.棚板や引き出しなどの収納があるか
テーブルの上が散らかりがちな方は、収納のあるローテーブルだと便利です。
リモコンやティッシュ、郵便物など、生活感が出てしまうものも隠せます。
ガラス天板になっているディスプレイ収納や、引き出し式、オープン収納、棚板など、収納のタイプもさまざま。それぞれ見せ方も収納できる物も変わってくるので、何を収納するのか考えた上で選んでみてください。
反対に、足元の空間が広い方がいい方や、とにかくシンプルなデザインがいい方は、収納が付いていない方がスッキリするでしょう。
Point4.折りたたみ式かどうか
北欧ローテーブルはシンプルなデザインも多く、脚を折りたたんでソファ下などにしまえるような折りたたみ式タイプもあります。
使うときだけ出したい、人が来たときに使いたいといった場合は、折りたたみ式がおすすめです。
折りたたみ式というと簡素なデザインをイメージする方も多いと思いますが、デザイン性も高く素材もしっかりしていて、なおかつ女性でも簡単に折りたためる商品もあります。インテリアの質を損なわずに、便利な折りたたみ式ローテーブルを取り入れることも可能なのです。
Point5.部屋の印象を左右する素材選び
ローテーブルの素材によっても、部屋の印象は大きく変わります。
北欧デザインのローテーブルであれば、温かな木の素材感が北欧らしさを引き立たせてくれます。
ナチュラルテイストであっても、モダンテイストであっても、木材を取り入れるのがおすすめです。
Point6.用途に合わせた高さ選び
使いやすく、ストレスフリーにくつろぐには、高さ選びが重要です。高さが合わないテーブルでの食事や作業は想像以上にストレスになることも。
この場合も床に座って使うか、ソファに座って使うかで変わってきます。
床に座って過ごす場合は30センチ〜380センチ、ソファに座って使う場合は33センチ〜40センチが目安です。
身長や体格によっても変わってくるので、実際に測ってみたり座布団などを使って調整したりして、ベストな高さを選びましょう。


おすすめの北欧ローテーブル31選
それでは、おすすめの北欧テーブルをご紹介していきます!
北欧らしい木の温かみを感じられるものを中心に選びました。
きっと気になるローテーブルが見つかるはずです♪
LOWYA 折りたたみローテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/F402_G1028
品のある佇まいでデザイン性にも長けたこちらのローテーブルは、LOWYAオリジナル商品。直線的なラインでまとまっている正統派な北欧デザインです。
横幅はワイドタイプの110センチと、コンパクトサイズの88センチと2パターン。
おしゃれな脚も、スッキリと見せながら安定感も抜群のデザインで、どんな部屋にも馴染みます。
そんなしっかりとした安定感のあるローテーブルですが、実は収納可能な折り畳み式テーブルなんです。必要なときだけ出したり、来客用のテーブルとしても活躍してくれます。
LOWYA 収納付きローテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/F402_G1009
細い脚で支えている様子がかわいらしい、ガラス天板付きのローテーブル。
引き出しとディスプレイ収納どちらも付いており、隠すものは隠しつつ、テーブルを自分らしく飾ることもできます。
引き出しは両側からの取り出しが可能。引き出しの前版がどちらにも付いているので見栄えもよく、部屋のインテリアとしてもバッチリです。
明るく、女性らしい北欧の部屋にしたい方におすすめ。
LOWYA リビングテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/F402_G1050
木版とブラックのスチール脚を組み合わせた北欧スタイルのネストテーブル。
ネストテーブルとは、サイズ違いのテーブルを入れ子になって重ねられるテーブルのこと。サイドに伸ばして広く使うこともできれば、それぞれのテーブルを別の場所で使うこともできる機能性の高いテーブルです。
長方形をベースに、脚は線の細い枠型を合わせたスタイリッシュでモダンなデザイン。木の温かみに加えてセンスのあるおしゃれに部屋を演出できます。
2色展開していて、シックな北欧モダンスタイルを目指すならブラック、スッキリしたナチュラル北欧スタイルなら、ホワイトがおすすめです。
LOWYA 幅100センチ ローテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/7Y7K8
なんでもない長方形の枠組みが、なぜこうもおしゃれに見えるのか。凝ったデザインではなくあえて引き算で魅せる、大胆でハイセンスなローテーブルです。
大きな木目がさらにおしゃれに、そしてナチュラルな空間を生み出し、これ一つでサマになります。
中央の空間は、本や小物をしまって見せる収納として使ったり、観葉植物やオブジェなどのインテリア雑貨を飾ったりするのもおすすめ。
テーブル下に足を伸ばして地面に座ることはできませんが、ソファの前に置くセンターテーブルとしてピッタリなのではないでしょうか。
WTW×LOWYA オリジナルセンターテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/SZG68
落ち着いた色味の木材に、無機質なブラックを合わせた日本製のローテーブル。
箱型のテーブルを細く短い脚で支えている北欧らしいデザインが特徴です。かといって、かわいらしい感じではなく、モダンで落ち着いた部屋に合わせたくなる印象です。
110センチの幅は食事もデスクワークも難なくできる大きさ。引き出しは開閉しやすい取っ手仕様で、レールにはゆっくりと閉まる「ソフトクロージングレール」を採用するなど、使いやすさにもこだわっています。
ROOM ESSENCE 折りたたみテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/ZRYK3
目を惹くデザインが魅力のローテーブル。印象的なデザインは部屋のアクセントにもなります。
そんな簡易的なテーブルには見えないデザイン性でありながら、実はカンタンに折りたためてしまう折りたたみ式テーブル。たたむときは、両サイドにかかる板を外して脚をパタンとたたむだけ。さらに、天板の両脇にある穴は、持ち運びやすいように手をかける部分になるという優れものです。
女性が一人で持ち運べるほどの重さ(約6.5kg)で、サッとしまえてサッと組み立てられる使い勝手のよさもポイント。
LOWYA 北欧風丸テーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/ZMCT7
大テーブルと小テーブルがセットになったホワイトが映える北欧ローテーブル。
ホワイトベースと木材の組み合わせ、そしてラウンドと直線的なアプローチを兼ね備えた、定番の北欧デザインです。
だからこそ外すこともなく、シンプルでナチュラルテイストな部屋に置けば完璧な北欧スタイルが完成するでしょう。
大テーブルはソファの前に、小テーブルはソファ横のサイドテーブルとして、部屋のコーディネートもカンタンにできてしまいます。
ROOM ESSENCE トレイテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/9JD3N
天板が取り外し可能な円形のトレイテーブル。フチが立っているため、飲み物をこぼしても床に流れるのを防いでくれます。
ホワイトベースの部屋のアクセントとしても使えますし、北欧モダンテイストの部屋にはベストなローテーブルです。
どちらかと言えば、ソファに座っていることが多く、そこまでいろいろと物を置かないといった方におすすめです。こちらはLサイズですが、Sサイズと一緒に置いても素敵なコーディネートになりますよ。
ROOM ESSENCE センターテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/4HYF6
木材の枠にガラス天板を載せた、シンプルなローテーブル。
洗練された印象で、静かに存在感を発揮します。その上で、ガラスと脚のデザインによって部屋の空間を圧迫することもなくスッキリと見せてくれるため、ワンルームにも置きやすいでしょう。
物が少ないシンプルな部屋の主役として最適なデザイン。“丁寧な暮らし”をしたくなる、上品な繊細さが魅力です。
LOWYA リビングテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/F402_G1030
棚板付きの折りたたみ式ローテーブル。しっかりとした作りとデザイン性、そして折りたたんで収納しておける利便性の両方を叶えました。
棚板も、用途に合わせて取り外し可能。本や雑誌、ティッシュなど、テーブルに置いておきたいけどちょっと邪魔なものをしまっておける棚板はとっても便利です。幅100センチ、奥行き50センチでゆったり広々と使えます。
観葉植物など、緑のあるナチュラルテイストの部屋にピッタリです。
LOWYA ガラス×木製センターテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/B3RZH
ガラス天板でディスプレイ収納ができる日本製のセンターテーブル。
お気に入りの雑貨や雑誌を入れるだけで、あなただけのおしゃれなテーブルが完成します。気分や趣向に合わせていつでも雰囲気を変えられるので、インテリアの幅も広がりますね。
強化ガラスと丈夫な箱組み構造のスライド収納で、長く安心して使えるのもさすがの日本製です。また、収納棚があるとテーブル下のスペースが狭くなってしまいがちですが、足を楽に入れられるような設計にもなっているため、くつろぎやすさもしっかりと考えられています。
LOWYA 木製ローテーブル
出典:https://www.low-ya.com/goods/V5WHV
四角く細いデザインのスチール脚がスタイリッシュ。木目調とスチールの組み合わせだけで、カンタンにおしゃれな空間を叶えるローテーブルです。
スチール脚は少し内側に入れるか、板の側面に沿って外側に取り付けるか、組み立て時に選べます。ちょっとした違いですが、よりスタイリッシュな雰囲気にしたいのであれば側面に沿っ外側に取り付け、ラインを強調するのがおすすめです。
一人暮らしにもちょうどいいサイズ感であり、なおかつ収納も十分あります。
インテリアにそこまでこだわりはないけど、どうせならおしゃれにしたい…なんて思っている方は、こちらを選んでおけば間違いないでしょう。
格子デザイン 引き出し付き センターテーブル
出典:https://www.kurashi-ec.jp/c/tables/low-table/he-azl100ct
やさしく温かな北欧の雰囲気がただよい、癒しの空間をつくり出してくれるローテーブル。引き出しの前板が格子状になっており、シンプルな中にもこだわりを感じるデザインが魅力です。
ブラウンよりも、ナチュラルの方がより北欧らしくておすすめ。部屋に入ったとき、気分がホッとするような落ち着きのある北欧スタイルになるでしょう。
流行りの北欧風、北欧モダンというよりも、トラディショナルな北欧スタイルと言えます。
アカシア天然木 コーヒーテーブル
出典:https://www.noce.co.jp/category/CENTERTABLE/2393000000247.html
すべてアカシアの天然木で構成された高級感のあるつくりが魅力の、コの字型のローテーブル。キレイに直線にカットされているのではなく、自然のカーブを活かしたデザインが部屋を木のぬくもりで包み込みます。
これだけふんだんに木の質感や木目を味わえるローテーブルには、印象的な北欧カラーのソファが相性抜群です。
このローテーブルで飲むコーヒーなんかは、格段に美味しく感じるかも。
アイアン脚 コーヒーテーブル
出典:https://www.noce.co.jp/item/2393000000070.html
今の部屋も十分おしゃれだけど、もっとおしゃれな要素を取り入れたい!そんな望みを手軽に叶えてくれる、ヴィンテージ調のローテーブル。
アイアンの脚は線形のデザインによって際立ち、無機質な感じがよりハイセンスに映ります。
天板が分厚くしっかりとしているのもポイント。存在感はもちろん、重さもあるので安定感もあります。メインのインテリアとして活躍してくれるでしょう。
北欧デザインは、このように脚元が細くデザインされているものも多く、同じようなデザインのインテリアで統一すれば部屋全体がまとまりやすくなります。さらに、重心が床よりも少し上にあるだけで、スッキリして見える効果も。
Henry 折りたたみテーブル
出典:https://www.receno.com/table/henry-ft.php
シンプル中のシンプル、正統派中の正統派といった北欧デザイン。誰もが取り入れやすく、誰もが「いい」と思える定番デザインの北欧ローテーブルです。
繊細な木材のやさしさを感じさせ、部屋のスタイルを選ばない万能さが何よりの魅力といえます。
天板と脚にはそれぞれ違う種類の木材を使うなどのさりげないこだわりも、上質な雰囲気の秘密。木目の違いによって、さらにデザインに深みが出ています。
これだけの完成度で折りたたみ式と、扱いやすい点でもおすすめです。
LATTY 伸長式センターテーブル
出典:https://www.receno.com/table/latty80.php
幅80センチから最長130センチにまで伸長できるセンターテーブル。片側だけ伸ばせば幅105センチにもでき、使い道によって3段階の長さに調整できます。
伸長なしで幅80センチのときは、とってもコンパクト。普段は部屋の邪魔にもならないのに、必要なときは複数人でテーブルを囲めるんです。
リビングテーブル、部屋のメインテーブルとして、さまざまな使い方ができますね。
部屋に人を招くことが多かったり、テーブルを広く使って仕事や作業をすることが多い方は重宝することでしょう。
NOANA リビングテーブル
出典:https://www.receno.com/table/noa-lt.php
経年変化によって表情を変える無垢材を贅沢に使用したリビングテーブル。
木材には、デザインのシャープな印象をさらに引き立たせるため、柾目の木目のみを使用しています。さらには、木材にホワイトオイルを染み込ませることで白っぽい見た目にし、木材の黄色味のある“甘さ”を消しているのだとか。
天板のフチが少しだけ立ち上がっているのも、より上品な印象に。このローテーブルを中心にインテリアを揃えれば、落ち着いた大人な北欧スタイルが完成します。
飽きずに長く使えるようこだわったデザインと素材は、いつまでも使いたくなるお気に入りのテーブルとして愛用していけるでしょう。
モフィ 120テーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/e-dollar/mofy-centertable/
直線的なデザインのインテリア家具ばかりになっていたら、こちらのローテーブルを取り入れてみてはいかがでしょうか。やさしいカーブが、部屋にやわらかさを与えてくれます。
ユニークなビーンズ型でカーブも左右非対称と、一見コーディネートがむずかしそうな形。しかし、見た目とは裏腹にインテリアにさらっと馴染み、そのうえ使いやすいのがこの形の魅力。
足元がスッキリとする末広がりの脚。そして、体が少し入り込める内側に凹むカーブは、パソコン作業も食事もしやすいんです。
長方形や丸形のテーブルがしっくりこない方は、意外とビーンズ型がしっくりくるかも…!
スタイリッシュセンターテーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/nihoninterior/tblua0120/
ガラスと木材、そしてスチールと、異素材をミックスさせたおしゃれなセンターテーブル。デザイン性も高く、さらに異素材の組み合わせで、高級感もあります。
ガラス下の空間はディスプレイ収納にもなり、棚の上や壁に飾るよりも自分らしさを “さりげなく” 見せられます。
北欧スタイルの特徴である、曲線と直線を印象づけるデザインで完成されているため、ウォールナット、オーク、ホワイト、どの色味でも北欧スタイルを崩しません。
部屋の色味と雰囲気に合わせて選んでみてください。
ShiZiNoYa センターガラステーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/kurasiya/centertable-002-01/
格子の棚板が木材の素材感を強調させ、木材の割合以上に温かみを感じるデザインです。ガラス天板ならではの美しさと圧迫感のない抜け感が、部屋全体を豊かな空間にしてくれます。
一人暮らしのリビングテーブルとしてはもちろん、ベッドサイドに置いてランプや本などを置いても使えます。引越したり、部屋のテイストを変えても問題なく使えるシンプルなおしゃれさが魅力です。
Navarre 折りたたみ式センターテーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/grazia-doris/navarre/
どんな部屋にあっても安心感のある、楕円形のローテーブル。
長方形と円形の中間であるからか、インテリアにも非常に調和しやすいため、部屋のコーディネートに迷ってしまう方でも安心して取り入れられるでしょう。
長方形の天板は、どちらかといえばスタイリッシュな印象であったり広々と使えたりする便利さがあります。一方で円形は、座る場所を選ばなかったり、こだわりのあるコーディネートに映ったりとそれぞれのよさがあります。そのどちらも兼ね備えているのが楕円形のデザインです。
想像以上の安定した使いやすさとインテリアとしての優秀さがあり、飽き性の人にこそおすすめ!
北欧モダン リビングテーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/kagu-orangeinterior/10006219/
木材の質感と自然の形が活かされたローテーブル。
木材と太めのブラックの脚、どちらもしっかりとした存在感があるため、北欧らしい木のぬくもりを感じながらモダンな雰囲気も感じられる上質なデザインです。
さらに、シンプルでこそ映えるこのようなデザインですが、浅めの引き出しが付いているんです。リビングテーブルにはおしゃれを求めると同時に、できれば収納スペースも欲しいもの。リモコンや文房具、小物をしまえるぐらいのちょっとした引き出しはありがたいですよね。外観のおしゃれさを損なわず、便利さも考慮した素晴らしいローテーブルです。
折りたたみテーブル Maron oval
出典:https://item.rakuten.co.jp/ordy/imt-83/
やわらかく、ころんとしたおにぎり型がかわいらしいデザイン。幅75センチとワンルームにも置きやすいサイズでありながら、カーブのデザインを活かして3人でテーブルを囲むこともできちゃいます。
このテーブルを見たら、いつでもほっこりとするような安心感が得られるはず。
部屋を北欧スタイルにしつつ、癒されるデザインを求めるなら、おにぎり型はいかがでしょうか。
ローテーブル EPIC
出典:https://item.rakuten.co.jp/g-dreams/11719194/
インダストリアルな北欧モダンを理想とするなら、このテーブル。グッと部屋の質が上がります。天板の両脇にもスチールの素材が見え、使いながらも無機質な雰囲気を味わえるのもいいですね。
ブラウンのウォールナットとブラックのスチール素材の組み合わせは、男性的なデザインに映りがち。しかし、女性の部屋に置いてみると「センスいい…!」と思わず目を惹くようなアクセントにもなるんです。
やわらかな北欧スタイルはどうも自分らしくないかも、と思う女性の方は、こちらを合わせてみてはいかがでしょうか。
enkel センターテーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/kaiteki-homes/ek-001/
スウェーデン語で“シンプル”を意味する「enkel」と名付けられたブランドのセンターテーブル。ミニマムな暮らしを目指す人が増えている中、シンプルさと機能性を重視したプロダクト製作を行なっているブランドです。
そんなコンセプト通りの、コンパクトな空間で多機能を発揮するデザイン性に惹かれます。
引き出しをつけるのではなく、天板下の空間に仕切りを付けて設けたオープン収納。お気に入りの雑貨を置けば飾り棚のようにも活用でき、毎日の生活に楽しみや癒しをもたらしてくれるデザインです。
また、土台に広くブラックを持ってくることで、ぼやっとしたナチュラルテイストの締め色に。部屋をおしゃれにするのに、かなり頼れるアイテムです。
無垢材のぬくもりあるスライドテーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/dondon/dect03/
360°回転できる可動式のローテーブルは、部屋の限られたスペースもあなた次第で有効活用。L字型にもできますし、ピッタリ重ねてしまえば、コンパクトに収まります。
角はしっかりと丸くデザインされているため、可動式をさらに扱いやすくし、大きく広げたときの圧迫感もやわらげてくれます。
そのため、女性の部屋にも置きやすく、広く使えるテーブルは欲しいけど大きなサイズはどっしりして置きづらい…と思う方におすすめです。
幅広い使い方ができるため、おうち時間が増えた今、生活を充実させるアイテムの一つとしても重宝するはず。
伸長式 センターテーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/dondon/dect02/
そこまで可動域も大きくなく、手軽に伸長できるローテーブルを求めている方はこちらがおすすめ。
幅が80〜90センチほどの一般的なコンパクトサイズでは、たまにちょっと物足りなく、あと少しだけスペースがあれば…と思ったことはありませんか?
横に引き出すだけで伸長できて、わざわざサイドテーブルを買ったり近くに持ってきたりしなくても、これ一台で物足りなさが解消できます。
デザインもシンプルな台形と大きな木目で、スッキリかつおしゃれな部屋に印象付けてくれます。
オーバル型 ウッドテーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/moromoro/hbc-019ct/
木目の美しさと前衛的な高いデザイン性の両方を堪能できる、オーバル型のローテーブル。
重心が下に重たくしっかりとしていて、くびれのあるデザインが北欧デザインの独特なスタイルを思わせます。
一番の魅力は、この堂々とした高級感溢れる佇まいでしょう。なんとなくこだわった中途半端なインテリアでは満足できない方は、ぜひこちらを主役にインテリアをコーディネートしてみてください。
幅110 リビングテーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/rick-store/10006252/
木の温かみを強く感じたい、観葉植物やグリーンと合わせたい、他の家具も木材で揃えている、といった方におすすめする、こっくりとした愛らしいフォルムのローテーブル。
木目や色合いなど、ウッディーな空間を存分に味わえる素材です。
シンプルでスッキリとはまた違った、自然豊かな北欧スタイルに寄せた部屋にできます。寒い冬でも、部屋の中はあったかく心地のいい空間に感じられるでしょう。
Laulu ガラステーブル
出典:https://item.rakuten.co.jp/ordy/iw_iw-317/
ガラス天板とディスプレイ収納を存分に楽しめるデザインです。細い脚でスタイリッシュに、かつ木の棚板で温かさもあります。
そもそもガラス天板とスチール素材はとてもおしゃれに見えますが、時に冷たく感じてしまうことも。そんなときこそ、北欧スタイルを取り入れた木材との組み合わせがベストなんです。
生活スタイルも丁寧に、スッと背筋を伸ばしてくれるような美しいシャープさと、木材のやわらかな風合いを同時に取り入れられます。
まとめ|北欧ローテーブルで生活をより豊かに
今回は、木の温もりを感じながらおしゃれな部屋にしてくれる北欧ローテーブルをご紹介しました!
デザイン性だけでなく、便利さや収納の見せ方などでも選び方は変わってくると思います。
まずは、あなたが普段どのように過ごしているか、もしくはこれからどのように過ごしたいかを具体的にイメージしてみるといいでしょう。
ご紹介した選び方のポイントも参考に、北欧テーブルのおしゃれさも、快適さも、あなたにとってベストなものを選んでみてくださいね!